2012年3月9日のログ
投稿:2012年3月10日 12:04 AM 改訂:2012年3月10日 12:04 AM
家かえって嫁と二人で焼き鳥で酒飲んでたら寝てしまいました・・・・どうも家のみだと安心してしまい眠気が先にッ!!!
嘘かもしれないと思っても・・・
もう笑うしかないwwwww
草wwwうぜぇおっさんwwwwwwww
ちょっとwww誰か話聞いてケロwwwww
この年(とはいえ35だが)になると、自分の守るべき物とかどうにもこうにも自分に投影して考えてしまうわけで、思わず会社でグッと来てしまいました。多方向のまとめに掲載されているのでやらせではないのかなぁとおもう反面、やらせであってほしいです。割とマジで。
若年層の自殺が増加
去年自殺した人は、14年連続で3万人を超えましたが、中でも20歳未満の人は前の年より13%多い622人と、3年ぶりに増加し、増加率も年代別で最も高かったことが分かり、国は、就職難などによる将来への不安が若者に広がっている可能性があるとみて、対策を強化する方針です。 br>
まぁ、将来に希望が持てないってのはもの凄く同意するわけで、私も第一次氷河期時代だったわけですが、それでも今よりはマダマシだったのかなぁと。で、この記事では触れられていませんが、「30代から60代はいずれも前の年より減りましたが」とあるので、おそらく20代も横ばいまたは増加なんだろうなぁと。そして、対策を強化する予定の国が打ち出した施策は・・・
岡田克也副総理が国家公務員の2013年度の新規採用を09年度比で平均約7割減らし、計2500人程度とするよう各府省に指示
という、明らかに血迷った政策・・切るべきところを全く持って間違えてます。切るなら上です上。採用7割削るくらいなら給与を2%ほど押さえればいいのではないでしょうか。つーか、将来のこと全く考えてない上に、新陳代謝が行われないためにおそらく駄目な方向へ行く。さらに言うと国家公務員なので、ある程度優秀な方から7000人ほど雇用が失われるわけです。(東大卒業者数で3000人程度なので2大学分上から失われるという恐ろしい事態ですね)
まぁ、「国民の生活が第一」のようですので、民主党にとっての国民は誰かというのがよくわかる事態な訳です
コメント
コメントはまだ投稿されていません